内藤耳鼻咽喉科医院|東武野田線鎌ヶ谷駅東口より徒歩1分の耳鼻咽喉科

東武野田線鎌ヶ谷駅東口より徒歩1分。耳・鼻・のどの諸症状は当院までお気軽にご相談ください。

2018年11月12日(月) 専門医更新時期迫る!

先月のMRI検査の結果は特に異常は見られず、来年2月までしばしの“別れ”となった。 しかしいずれは何かされるだろうとは、うすうす感じているところでもある。結果を泌尿器科医の友人に報告すると、「直腸診もしない医者は泌尿器科医ではない!お前の前立腺は何ミリリットル?」少々ご立腹であった。前立腺の大きさをミリリットルで表現するとは、初めて知った。

10月31日、前立腺癌の内科医と半年ぶりにタイ釣りに行った。現在はホルモン療法中で、放射線治療は来春の予定とのことだった。何だかずいぶんぬるい話だなと思ったが、それで全然問題ないとのこと。その昔はラグビー部で、ゴリラ男であった彼の横顔がどことなく女っぽく見えたのは、その治療の影響だろうか?

今週末、福岡で専門医講習会が開かれ、出席するので医院は休診です。 専門医制度というのが、今から30年位前に発足した。当時は履歴書と登録料を納めれば誰でも専門医になれた。それでも、その手間と登録料がもったいなく放っておいたら教授に、「何バカなこと言ってる!さっさと登録しておけ!」と怒られ、それを聞いていた後輩と一緒に申請を出した思い出がある。

以後、専門医資格を持っていて良かったという経験は全くないまま、現在に至っているが、最近規則が厳しくなったようで、決まった講習を遅刻、途中退席なく受ける事が義務付けられた。扉を閉められるというのだからすごいもんだ。会終了後に参加証明書を配り、それをためておいて更新時に提出するらしい。らしいというのは、よくわからないのだが、札幌で開業する後輩から電話があり専門医を更新する気になり、参加することにした。

更新に必要な講演は、わざと講習会の最初と最後に配置してある。憎たらしい。羽田発17日、6時15分・始発便だ。これでないと9時からの講演には間に合わない。札幌からでは、前日からの福岡入りが必須だ。途中退室は出来ないが、居眠りは出来そうだがこの体、学生時代からから居眠り出来ない体質だ。会場の後ろの方に座って、演者の言動をボーッとしながら見てくるつもりである。

ちなみにその後、専門医制度は厳しさを増し試験もある。合格率は80%くらいだ。問題が毎年耳鼻科の専門誌に載っているが、それを見るたび、さっさと専門医になっていてよかったと、胸をなで下ろすことしきりである。

2018年11月12日 00:00

2018年10月09日(火) じょ!じょ!じょ!女医先生!!

9月26日・水曜日、某大学病院を受診しました。その理由は・・・。

今年6月初め、内科医の友人と久しぶりにキス釣りをしながら、痛かった痔の術後の話をしていたところ、彼曰く、「俺なんかもっと深刻で、前立腺癌なんだ。」と言うではないか。
会陰部(陰嚢と肛門の間)から生検(針を刺して組織の一部を採取すること)をして癌細胞が出たとのこと。今月に放射線の一種である重粒子線を照射すると言っていました。

6月に結果が出て10月に治療ということで、悪性度は低く緊急性は全然ないとのことでしたが、知り合いがそんな病気だと聞かされると自分はどうかと気になり早速、血液中のPSA(前立腺特異抗原)を測ってみました。

結果は4.3。あらっ、ちょっと高いな。
正常は4以下です。数年前の医師会検診では正常値だったはずです。
そこで9月初めにもう一度測ってみると、6.5。

あらららっ! 今度は北海道に住む泌尿科医の友人に電話をすると、いいも悪いも言わずに、
「MRI検査を受けてみたら。直腸診(肛門に指を突っ込んで前立腺を触診し固さや大きさを調べる)くらいするかな。」
そんな助言をもらい、大学病院受診となりました。

このご時世、大病院受診には紹介状が必要で、そのまま受診すると初診料が5千円とか1万円などビックリする金額になるようですので、自分に自分の紹介状を書いて持参しました。
10時に大学病院へ着きましたが、混んでいました。受付を済ませて4階の泌尿器科外来に着いたのが10時半。窓口で診察券や問診票を渡すと、
「2番のドアの前でお待ちください。2時間以上かかります。」
と受付嬢はすまなさそうな顔をしてニコッとされました。

やれやれと思いながらも半ば覚悟はして来ました。
2番のドアの前に腰を掛け、張り紙を見上げるとそこには、

[本日の初診医・○田○子] 

子ということは女医!女医先生!!・・・・。触診!視診!! 直腸診!!!

おいおい!ちょっとこれだけは勘弁してよ。何とかならないの。 他に男性の初診医はいないのか。他のドアを確認しましたが、本日の初診医はこの方だけでした。私が時々通う痔のクリニックだって、受付には青とピンクのコインが置いてあり、男性医師と女性医師を選べるようになっています。私はこれまでピンクのコインを選んだことは1度もありません。ここだってそのくらいの配慮があってもいいんじゃあないか。そんなことを考えながら待ち続けました。そもそもこれまで、女性の泌尿器科医という方に出会ったこともありません。一体どんな女性が、このドアの内側で何をしているのか。お岩さんか、般若か、モンスターか・・・うわああ!

午後1時前に、順番が私の前の中年男性が呼ばれました。何を言っているのかはわかりませんが、普通に会話の声が聞こえました。しばらくすると今度は沈黙の時間が流れ、これが不気味で、いろいろと空想してしまい緊張が高まりました。
30分ほどしてとうとう私の名前が呼ばれました。怖いもの見たさの気分でドアを開けると、そこには意外にも細おもての品の良さそうな女医先生が、お待たせいたしました、ですと。年の頃は40後半かな? 
待ち時間中に行った血液検査結果は4.9と下がっていましたが、異常値ではあるのでという事でMRI検査を予約しました。それだけでした。触れもせず、見もせずに終わりました。なぜ貴女は泌尿器科医になったのか、と質問したかったのですが止めておきました。

明日・10月10日午後1時半、MRI検査後に再び○田○子先生にお目にかかります。はたしてこのままプラトニックな関係で終わってしまうのかどうか、私の方からは何とも申し上げられません。

2018年10月09日 00:00

2018年9月18日(月) 本日休診

20180918

本日9月18日休診です。2ヶ月ほど前から医院の内外にお知らせを張り出していましたが、知らずに何人来院することか、何十人かしら?申し訳ございません。
私は朝から院内にこもっています。院内にいますが診察は無理な状態です。外に出て患者さんと顔を合わせるとバツが悪いので、極力中にこもっています。

朝から工事です。開院以来使い続けてきた、通称ユニットと言われる機械類を一新することにしました。この春、私が指を指している部分が壊れライトが着かなくなりました。
関節部分に亀裂が入り断線しかかっていたそうで、さらにこの機種はもうとっくに生産中止で修理不能として戻ってきてしまいました。顕微鏡も内視鏡もそしてこの人工大理石の土台もおかしくなり、全部替えることにしました。機械ものは10年が目安という話もありますので仕方ありません。

開院時からこのようなシステムが機能していたわけではなく、いろいろ改良してきたつもりです。それを一日でリセットできるか、不安もありますが、ダメなら翌日は元々休診日ですから、それで何とかなるだろうという目算です。ですから18日・19日と休みが続きます。ご了承ください。

2018年09月18日 00:00

2018年8月9日(金) 音楽は健康に良いのか?

20180809 音楽は健康に良いのか?

今月は8月22日から26日まで休診です。さらに来月は16日から19日まで休診です。先月も休診がありました。ご迷惑をお掛けしますが、お間違えないようお願いいたします。

7月29日、市内のきらりホールで、鎌ケ谷市医師会の音楽会がありました。全部で14題の演目があり、ギター、二胡、歌、尺八、ハープ、フルート等々色々出てきました。写真のごとくで、12回目となり、私は第一回から全て参加してきました。

今年の演目は、エレクトーンでスラブ舞曲第10番、ピアノで津軽海峡冬景色でした。ちなみに昨年はエレクトーンで、帰ってきたヨッパライとシングシングシングで、一昨年は運命の第一楽章をピアノアレンジで弾きました。その前となるとすぐには思い出せません。私の場合はこれまでなるべく秘密にしてきましたが、医師会ではパンフレットも出場者には配布していますので、自信のある出場者は医院の受付にでも、それを置いているか自ら宣伝しているのか・・・。
音楽はきっと老化防止にはいいのだろうと思って指の運動をポツポツ続けているのですが、あの本番での緊張感は体にいいのか悪いのか、ゴルフは、緊張のためグリーン上で心筋梗塞になることもあるとか。
医師会の音楽会ですから、出場者の出演前後での血圧・脈拍などを測って統計を出したら面白いのではないかと、密かに思っています。来年も7月の連休初日にホールの予約が取れたそうです。いえ、決して宣伝しているわけではありません。本気で宣伝したら、あの500人収容のホールは満席になって、私のノミの心臓が口から飛び出してしまいますので!?

2018年08月09日 00:00

2018年6月24日(日) 学校検診・半日で500人

20180624 学校検診・半日で500人

今年の学校検診が終わりました。
私は市内の小学校2校と中学校2校を受け持っています。市内の学校ですから、知った顔も少なくありません。にこにこする子、指差す子、無視する子、色々です。

耳鼻科の病気は小児が中心ですので、中学生ではほとんどが「耳垢」で、耳垢のため鼓膜が見えず検診になりませんというものばかりです。耳垢除去は耳鼻科医にとっては日常茶飯事の医療行為ですが、検診では医療行為はしてはいけないことになっており、「耳垢」が病気か?!という疑問も持ちつつ、検診結果に○が付くわけです。学校としても、プール授業の前にミミハナのチェックをしておこう、という考えもあって、5月の連休明けから今時までに終えることになっています。

学校保健法という法律があり、学校医として、内科、眼科、耳鼻科医が配属されることになっています。なぜ、小児科医ではないのか、精神科医、整形外科医、産婦人科、泌尿器科医は要らないのか、と言いう疑問がわきますが、現実的には無理ですね。しかも1人の医師が1校ということになっていますが、鎌ケ谷では1人4~5校、船橋ではその倍の10校近くを受け持っているようで、高齢の耳鼻科医が引退すると、その抜けた穴を誰がカバーするのか、結構議論の的になっているようです。
さらに、毎年全学年を検診するようにと規則にはありますがこれも無理で、色々問題も抱える学校検診ですが、耳鼻科医になって以来、何処に行っても仰せつかる宿命みたいな役目ですね。

2018年06月24日 00:00

2018年4月26日(木) マスク その3

20180426 マスク その3

ようやくスギ花粉の飛散が終わり、あと10日余り、ヒノキ花粉が残っている時期となりました。
スギとヒノキは似たような花粉ですので、両方に反応する人が過半数と言われています。私はさいわいスギだけのようで(20年前の検査結果)、だいたい終了しました。
時々くしゃみと鼻水は出ますが、許容範囲です。
結局今年のシーズンは診療中マスクなしで大丈夫で、スギ花粉が多く飛散した年でしたが、比較的楽に過ごす事が出来ました。加齢により反応が鈍くなったのかも知れません。

花粉症の薬は右写真のように色々あります。 色々あるということは、これぞ、というのがないということでもあります。同じ薬を処方しても効き方は様々です。効き目がいい方がいいに決まっていますが、眠気が出る人も少なくありません。飲んでみないことにはわかりません。やはりまずマスクですね。

少し昔の話になりますが、看護学部の学生を土曜日だけアルバイトとして頼んでいたことがありました。優秀な学生で、今では何処かでいっぱしの看護師になっていると思いますが、あるとき、その学生が、国家試験の問題ではマスクをしないで仕事するのは「×」です、と言っておりました。
でもねえ、マスクをすると、眼鏡は曇るし、顕微鏡も曇るし、難聴の患者さんには言葉がわかりづらくなるし、小さい子どもにはなおさら恐怖心をあおるんだよなあ、と弁解を羅列しておきましょう。×××でしょうけども・・・。

2018年04月26日 00:00

2018年3月18日(日) マスク その2

20180318 マスクその2

花粉症のピークを迎えています。
あと1~2週間がピークで、サクラが終わるとスギも終わると言われています。今年は去年の反動かスギ花粉が多い年のようで、昨年は我慢で過ごせた方が、もうダメ!我慢の限界!!と言って来院する患者さんもいました。

私は意外にもまだ顔丸出しで診察を続けてられています。もちろん薬を飲み、診察前にも点眼点鼻を欠かさずですが、このままいけるのだろうか?そろそろ反応が弱くなってきた・つまり歳のせいだろうか?と自問自答しています。

また、外を歩く時には写真のようなスタイルです。マスクをしてエラの張った花粉症用の眼鏡をして、眼鏡が曇ってもまずマスクです。マスクは何でもいいようで、自分の顔に大きさが合うマスクがいいと思います。ブカブカでは隙間から花粉が入ります。針金入りで鼻背部を上手くカバーできるといいですね。
時々鼻を出して口にだけマスクをしている人を見かけますが、あれはいけません。仕事柄思わず訂正したくなりますが、こらえて黙って見ています。コートはツルツルの物で、ケバケバでは花粉が付着し、家の中へ持ち込むことになりますので避けた方がいいと思います。帽子をかぶればさらによしですが、さすがにそこまではしていません。

2018年03月18日 00:00

2018年2月23日(金) マスク その1

スギの花粉が飛び出しました。私は2月10日から薬を飲み始めました。
スギ花粉症を発症して20年余り、毎年毎年、何ともばかばかしいと思いますが、仕方ありません。毎年症状がなくても、10日から飲むと決めています。油断をしていると、花粉症の症状は突然ひどくなり仕事に支障を来します。患者さんを1人診察するたびに自分自身が毎回鼻をかむようになってしまうのです。

私は普段、ほとんどマスクをしないで診察を続けています。先日やってきたインフルエンザの男の子に「先生はどうしてインフルエンザにならないの?」と聞かれました。なかなかいい質問でした。一応季節前には自分でインフルエンザワクチンを注射していますが、それがどの程度予防に役立っているのか?

売店で購入したマスクには花粉・ウイルスもブロックと書いてありましたが、本当かな? 花粉に対しては十分体験済みですが、もっと粒子が細かいウイルスを防げるだろうか? 隙間からいくらでも入ってきそうです。耳鼻科という仕事柄、私は患者さんの顔とかなり接近した状況にあり、毎日のように鼻水、ツバ、痰が顔に飛んできていますが、かえってその事が私の免疫機能を密かに押し上げているのではないか、と思っています。ですがこの時期、患者さんの出入りが花粉を巻き上げているようで、それは私にとって最悪でとても防ぎきれません。近日中にマスクをして診療することになりますね。まちがいありません。

2018年02月23日 00:00

2017年12月26日(火) 遅くなりました。休診のお知らせです。

すっかり忘れていました。
年末年始の休診は以下の通りです。

12月29日(金)から1月3日(水)
1月7日(日)から1月10日(水)

実は私はパソコンが苦手です。ほとんどいじれません。
医院にも、何台かパソコンが稼働していますが、私はスイッチもさわったことがありません。
先日も、ついていたスイッチを切ったら、いけないことになってしまったらしく、スタッフの1人に何も触らないようにと怒られてしまいました。

このホームページは15年近く前に息子が中学生の頃に面白半分で作ったものです。この気まぐれ日記だけはやり方を聞いて書き込めますが、お知らせ欄は息子が書き込んでいました。

ところが、今年の4月から息子が独り立ちをして、某大学で耳鼻科医のトレーニングを開始しました。時々帰ってくるのですが、指示を忘れていました。

今私が出来ることはこれだけです。最近のアクセス数が100を越えていますね。申し訳ありません。これからも息子に頼るのは無理がありますので、ホームページは業者に管理をお願いしようと頼んでいたところでした。

ところで、ここまで読んでいただいた方にお知らせです。
20年余り前の投稿ビデオ番組「あんたが主役」、息子が主役です。今でも笑えます。興味がありましたらDVDをお貸しいたします。来院時にでも声を掛けてください。

2017年12月26日 00:00

2017年05月14日(日) 開院して四半世紀

鎌ケ谷で開院して5月18日で25年・四半世紀が経ちます。これまで大過なく診療を続けて来られました事、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

それまでの私の地盤?は北海道でしたので、開院当初は戸惑うこともしばしばでした。その原因を端的に述べれば、気候風土と人口密度の違いだと思っています。北海道の方が都市部では医療体制や生活環境は整備されていると感じます。なぜなら余りいい加減なことをしていると凍死してしまうからです。千葉は比較的温暖な気候で滅多に凍死はしません。街が出来る前から人が住んでいました。しかも沢山の人が。暖かい方が気持ちも軽くなるのですね。
 また、北海道にはスギの木がありません。スギ花粉症の事は当然知識として知っていましたが、所詮対岸の火事でした。季節になると、こんなにも患者さんがやってくるとは想像以上でした。しかも開院して4~5年経ちましたら、私自身がスギ花粉症を発症してしまい、それ以来毎年毎年20年、2ヶ月間は抗アレルギー薬を使い続けています。呆れるやら腹が立つやら!近年、スギのエキスを舐める治療が世に出ましたが、私は今のところ舐める気はしません。これからも目薬、スプレー、内服薬でしのぐつもりです。

開院当初、娘は鎌ケ谷市立中部小学校へ、息子はふじ幼稚園へ通っていました。娘には昨年子供が出来て、私は本当のお爺さんになってしまいました。目も老化するはずです。30代までは、鼓膜切開も裸眼で出来ましたが、今では何でも顕微鏡です。ハナの中、口の中までも顕微鏡で見ることが多くなりました。一方、開業医になって、耳掃除は上手くなりました。耳の病気は、まず耳垢を除去しないと話にならないのですが、耳の中は結構痛いし、すぐに血が出ます。幸い今のところ私の指先、手は震えません。耳鼻科医として最後までやれる仕事は耳掃除ではないかと思うようになりました。息子も耳鼻科医の道を歩み始めました。知識量ではとてもかないませんが、私のハンドパワーの方が、当分の間はまだまだ勝っているものと思われます。

先日電車の発車時刻が迫っていたので、階段を颯爽と1段抜かしで駆け上がりましたところ、最後の一段で足が上がりきらず、四つん這いに転んでしまいました。電車には間に合いましたが、手足が痛いやら、周囲の人が見ていて恥ずかしいやら。まあ骨を折らずにすんでよかったという事でしょう。開院以来、体調不良で急遽休診にしたのは2回(二日ではない)だけでしたが、今後はこれまでとは違うだろうなと不安が広がります。

“医者と坊主は年寄りがいい。”
“医者と味噌は古い方がいい。”

そんな格言?に従い、これからもやれるところまで、それなりに仕事を続けるつもりです。

2017年05月14日 00:00

医療法人社団 弘翔会 内藤耳鼻咽喉科医院

〒273-0137
千葉県鎌ケ谷市
道野辺本町1丁目3-1
カーラシティ鎌ケ谷2F

院長 内藤 義弘

TEL 047-443-3387

駐車場

駐車場あり

モバイルサイト

医療法人社団 弘翔会 内藤耳鼻咽喉科医院 スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら