内藤耳鼻咽喉科医院|東武野田線鎌ヶ谷駅東口より徒歩1分の耳鼻咽喉科

東武野田線鎌ヶ谷駅東口より徒歩1分。耳・鼻・のどの諸症状は当院までお気軽にご相談ください。

2016年08月03日(水) クソッ その後その2

7月13日の水曜日、午後2時半から痔核根治術を某肛門科でやっていただきました。手術は10分程度、おしりを突き出した形で腹ばい状態。後ろで何かもそもそやっているな、という程度で意外にすんなり終わりました。1時間休んでまだ鎮静剤が抜けてないという雰囲気のまま帰宅しましたが、それからが大変な日々の始まりでした。3日間はだいたいジュースで過ごしましたが、立っても座っても痛い。鼻をかんでも咳をしてもズッキーンと差し込む痛さでした。それでもウンコは出ます。トイレが地獄の3丁目でした。ウンコを出そうとする大腸直腸連合軍の前に肛門様が立ちはだかり、私の頭の中はパニック状態に陥りました。

この手術、結紮切除術・半閉鎖法というそうです。つまり痔核を切除してそこを縫うのではなく縛るのです。縛ればその先の組織は腐ります。半閉鎖法というので肛門側は半分開放創になっているのです。開放創であれば痛いです。そこから腐った後の浸出液が今でも出てきます。出すためにわざわざ開放創にしてあるのです。手術当日、当てガーゼが200枚出されました。そんなに必要なのかと思いましたが、毎日4~5回換え続けて3週間が経過、紙おむつもはいて暮らしています。まあ、我ながらびっくりの毎日が続いておりますが、紙おむつって意外に快適だと変なところで感心しています。超薄型っていうやつですが・・・。

7月31日・日曜日、鎌ケ谷市医師会の音楽会がきらりホールで開催されました。今年で10回目になります。私は特に宣伝はしていませんが、第1回目から参加しています。今年の演目は、ベートーベン作曲、「運命・第一楽章」。交響曲をピアノで弾くとは漫画の世界ですが、そんな楽譜もあるのです。手術して2週間あれば、すっきり治して演奏に専念できるだろうと考えたのがウンの尽き。いったいいつになったらすっきりするか、こんな「運命・第一楽章」が待っていたのでした。

今日、休診日でしたのでその肛門科へ行き、注入軟膏がさらに2週間分出されました。こんなことで今年の夏は終わりそうです。

2016年08月03日 00:00

2016年07月29日(金) クソッ その後その1

「その後」の内容には2つの事が含まれていますが、ここには1つ目を書いておきます。それは駐車違反のその後です。

5月のことになりますが、仕方ないので5月末の五本松小学校の検診の後に鎌ケ谷警察に行ってベン解の余地、つまり言い訳を聞いてもらい、あわよくば始末書程度で済まないか、と考えていました。車の免許を取って40年以上、いろいろ捕まりましたが、あるとき、 「免許不携帯、一時停止違反、サンダル履き運転」 で捕まったことがあります。

3つも違反が重なり高い反則金を覚悟しましたが、始末書ですんだ遠い昔の記憶がよみがえりました。その線でいけないかな、などと淡い期待を巡らしていたところ、何日かたって、振込用紙が送られてきました。違反金は15000円、結構高いですね。

そこにもムニャムニャ書いてありましたが、とりあえず車の持ち主に振込用紙を送って、その金を振り込めば違反はチャラにするというような話でした。なるほど、犯人は特定されていないので、このような手できたのかと、妙に納得。

変に警察に出向いて不快な思いをして点数を減らされるより、この方が簡単。警察に出向いても同じ金額なのかちょっと気になりましたが、早速振り込みました。今のところ免許はゴールドなので、傷がつかない方が更新の時に楽だろうと考えたわけです。
駐車違反では初めて捕まりましたが、変わった規則だと感じた次第でした。

2016年07月29日 00:00

2016年06月19日(日) クソッ!

駐車違反で捕まってしまった。場所は何と私の医院のまん前。ここはよく見回りが来ているので、患者さんにも気を付けて、と言っていた自分がシールを貼られてしまうのだから何とも情けない。

事の顚末はこうだ。
 5月11日・水曜日、この日は休診日だが、学校検診の日にあてていた。午前中は二中。朝は9時から1年と3年・500人余りの診察だった。右耳、左耳、鼻、口といった順番で診察し、異常があれば病名を記録者に告げ次に進むと言った塩梅で、1人につき約20秒前後で進んでいくのだが、なかなか思い通りに事は進まない。
いつもの事だがまず、生徒が私の前に寄って来ない。床には足形が書いてあるのに警戒してその前で立ち止まってしまう事が多い。そこで私は生徒の右腕をつかんで引きよせ、診察を始める。そして、約20秒の診察が終わったら素早く移動してほしいのだが、これまた移動しないで立ったままの場合が多い。そこで今度は脇腹を押して、退場を促す。これを500人にやると、結構腕がなまる。特に中学生は重い。
終わったのが12時過ぎ。いつもならそこで給食を頂くか、適当な所で昼食を取り、そのまま午後の南部小の検診へ向かえば何も問題はないのであるが、この日は体調が悪かった。下痢気味だったので、給食は失礼してわざわざ医院に戻ってきて前の道路に車を止め、2階の医院へスタスタと上がって行った。

これがウンのつきだった。

あまりおおやけにしたくはないが、私は痔主である。イボ痔ってやつで、来月13日には日帰り手術を受ける予定になっている。今度は本当に切って縫う手術が予定されている。そんな肛門様なので、最低限ウオッシュレットがないと用は足せない。そして最後は手術用のゴム手を左手にはめて、そのイボをグイッと押し込まないと不快感が局所に挟まったままになるわけで、午後の検診がうっとおしくなるのは明白。一連の行動は5分では無理で、15分ほどかかり、ヤレヤレなんとか南部小には間に合うなと思いながら出てきたら、しっかりとシールが貼られていたのであった。きっとどこかに潜んで、カモがやって来るのをじっと待ち構えていたのだろうな。
次回は医院には戻らず、近くの花壇で野グソを垂れるしかないと、感じた次第である。クソッ!!

2016年06月19日 00:00

2015年01月07日(水) 行ってきました

けっこう痛かったなあ。
パカッと空けてグイグイ、ギュウギュウ何かを突っ込んで はい!一丁上がり!という感じ。

私はエビのように背中を丸めて、ウムムムムッ!
行く前より痛くなった、と愛妻に文句を言いながら風呂に入りソロっとその部分を触れてみましたら、あらっ!?なくなってる? 
そういえば、帰り際
「とにかく押し込んでしまう方がいいんですよ。」
と言ってたっけ。

すっきりとした菊の花のような
肛門に触れる事ができ、嬉しくなりました。
久しぶりにまともに歩けます。あの人は名医です!!

明日のトイレが難関ですね。パスしたい心境です。

2015年01月07日 00:00

2015年01月02日(金) 新年早々困った事になりました

また、内痔核が再発してしまいました。
この気まぐれ日記を振り返ると、2010年9月に当時の状況が書かれています。痔という漢字は「ヤマイダレ」に「寺」と書く、その心は寺に入るまで治らない、その昔予備校の先生が言ってました。
去年秋ごろから何か変だなと感じてはいたのですが、12月30日、今年の釣り納めとしてアジ釣りに出かけてから急激に悪くなりました。前回は出っ張って来た痔核は押し込めば中に入ったのですが、今回はダメです。嵌頓(かんとん)状態です。

友人の外科医にメールを送ってみると、酒は飲むな、風呂に浸かっていろ、清潔にしろ、椅子に座るな、そのうち良くなる、でした。そのうち良くなる、は希望の光ですが、正月というのに3時間は風呂に浸かっています。のどが渇きますが、ビールではなくて水で我慢です。

今日の夕食は某ホテルでバイキング料理の予定でしたが、私は留守番です。血が滲みますので、老人用の尿漏れ防止ナプキンを当てています。何とも情けない。

というわけで、来週肛門科へ行ってきます。なるべく水曜日を利用するつもりですが、痛みや出血で急に休診になる事も予想されますので、このホームページのお知らせ欄でのご確認をお願い致します。

2015年01月02日 00:00

2012年07月06日(金) 人生は、20年が4回と考えるのかな?

今年の5月で、鎌ヶ谷に開院して20年が経ちました。

月並みのようですが、長いようで短かった20年でした。
唯一最大の幸運は、これといった病気もせず、健康でやってこれた事だと思います。
人生、今まで20年という時間が3回あったわけですが、感覚的には、生まれてからの20年間が一番長かったように思います。次の20年間は大学に入ってからの知識と技術の取得のための時間でした。なが~い坂道を自転車でえっちらおっちら登って来たようなものです。
大学入試、大学の卒業試験、学位審査、その直前3ヶ月間だけはパワー全開、自転車立ちこぎで頑張りましたが、あとは“それなり”で何とかなりました。

さあ、最後の20年間、これからは下り坂をほとんどこがずに、ゆるゆると進みたいと思っています。なにしろ頭も目も随分ぼけてきました。5分前の事も忘れます。柔軟性や適応力にも問題が生じます。

もう余分な事はしたくないのですが、医師会に20年もいると、色々面倒な雑用も降りかかってきます。
時々休診にもなりますので、お知らせ欄などでご確認下さいませ。

2012年07月06日 00:00

2012年01月04日(金) スタッフ募集

最後に気まぐれ日記を書いてから、1年以上が過ぎてしまいました。時々患者さんから更新されていませんね、などと言われながらも、触りもせずに時間だけが流れました。ではなぜ今回この日記を書くようになったのか、それは昨日スタッフ募集の広告を出したからに他なりません。最後の日記があの病気の話ではさすがにちょっとね、と思い直したからです。

募集広告も時代とともに変化するもので、私はほとんど時代から乗り遅れよくわかりませんが、インターネットからでも簡単に募集内容やホームページが見られるのだそうですね。そこで最新のこの日記には、ついでに募集案内を載せておこうという、目論見もあるわけです。医院を開院して早いもので、5月には満20年になります。勤務医から開業医に変わって、一番戸惑った事は人事、すなわちスタッフの確保です。そんなことは大学卒業以来、どこにいても習った事はありませんでしたので。

これまで広告会社、口コミ、ハローワークなど色々な方法で募集をしました。合計すると何人の応募者と面接したことか、三桁になる事は間違いありません。現在、当院には常勤とパートとの方、合計9人のスタッフに仕事お願いしています。9人いれば1年に1人くらい、都合で退職される人は出てくるもの、そんな覚悟が出来るには開院して10年経った頃からでした。

鎌ヶ谷市医師会では市内の病院10年勤めると表彰されるという規定があり、さらに、20年勤めると千葉県医師会からも表彰されます。鎌ヶ谷市で20年表彰を受ける方は毎年数人程度です。病院とは女性主体の職場ですから、なかなか10年も固定しているというのは多くはないのかもしれません。当院には10年表彰を受けたスタッフが3人います。10年選手になると、診療中は目で話せるようになるので大変助かります。面接の際には、10年とは言わないまでも、3年は働いて下さいね、とお願いするようにしています。

女性、25歳位まで、短大卒以上、としておきます。興味のある方は昨日(3日)に新聞折り込みに載せたアイデムをご覧ください。携帯でも検索できるようですが、私は操作がわかりません。悪しからず。不明な事がありましたら、当院受付までお問い合わせください。

2012年01月04日 00:00

2010年09月26日(金) ジオン注硬化術

ようやく長く続いた暑い夏が終わりました。暑さ寒さも彼岸まで、とはよく言ったもので、本当に彼岸の日から涼しくなりましたね。9月21日は臨時休診にして、知らずに来院された患者さんには大変ご迷惑をおかけいたしました。一応2か月前から張り紙はしていたのですが、何人くらいの患者さんが来院されてしまったのか、こちらとしても気になるところです。

実はこの日、私は手術を受けておりました。病名は「内痔核」。あまり大っぴらにするような病気ではありませんが何年前からあったのか、無症状の時も含めれば10年くらい前からあったのでしょう。初めて肛門科を受診したのが3年前で、段々出っ張りが大きく頻繁になってきたので、先生の勧めもあり手術をしてもらいました。先生の名前は秘密です。胃の調子が悪い、足が痛いなどというのであれば、近くの中川先生や浦和先生に診て頂くのですが、さすがにおしりの問題となると知り合いの先生では恥ずかしく、一生頭が上がらなくなりそうでしたので、インターネットで調べちょっと遠くの肛門科を受診しました。

医者が病気で病院へ行く時の気持ちは妙なもので、一つは患者として何をされるのかという不安を抱くと同時に、もう一つは医療関係者として、ここの病院はどんな感じか、私の医院とはどう違うかな、という第三者的な冷めた目で観察する自分がいます。

その某肛門科は某駅のすぐそばのビルの3階にありますが、あまり目立ちません。扉は木製で手前に引くようになっており外からは何も見えません。私の医院は中が丸見えで、眼のいい人なら駅からでも見えてしまいますから、なんとも対照的です。医院の内装は茶色を基調とした落ち着いた雰囲気で、床にはカーペットが敷いてあります。椅子はふかふかで、ところどころマットも置いてあります。お尻への配慮ですね。受付の女性の話声もトーンを下げ静かに話しています。周囲への配慮ですね。子供はいませんので、大変静かです。評判が良いようで、老若男女、次々患者さんがやって来ます。10数人が椅子に座って待っていたこともありますが、ほとんどみんなが「痔主」なんだと思うと、ちょっとおかしくなりました。

先生はやはりそれなりの雰囲気がある男性ですが、あまり私の顔は見ません。忙しいせいなのか、パソコンをいじるせいなのか、やはり患部が患部だけにあまり顔は見ないようになったのかは分かりません。私は耳鼻咽喉科ですので、自然に顔を見つめることが多くなります。私は3つの穴が対象ですが、この先生は1つの穴だけで、これで1日中勝負するのかと変な感心をしました。

 普通の診察は横向きで行われましたが、手術の時はお腹に枕を当て、お尻を出っ張らした感じの腹ばいでした。点滴を取りサイレースいう鎮静剤を打ち、局所麻酔薬で仙骨硬膜外ブロックを施してから手術が開始されました。切ったわけではなく、薬液を20ml、12か所に注入したそうで大して辛くもなく終わりました。終了後に紅茶とケーキが出されたのには感激でしたが、私の医院でそうすることはまずないでしょう。また、手術後に現場写真を、いつ撮ったのかわかりませんが、見せてもらいました。もっこりと山のように飛び出している内痔核は、私が毎日患者さんにお見せしている鼓膜写真とは段違いの、衝撃映像でした。今週再来時には、あの画像をプリントアウトして頂こうと思っています。

翌日は恐る恐る遠慮がちにウンコを出しましたが、痔核の脱出もなくなり不思議な感じでした。日に日に痛みも薄らぎ、明日からは穴あきの円座もいらなくなりそうです。先生から酒は控えめに、トイレタイムは5分以内に、と言われています。酒を控えるのはそれほどの事ではありませんが、トイレ5分以内というのが大変です。我が家のトイレは自慢ですが、1階はテレビ付きで、2階は収納式のテーブルがセットされており、いつまででも読書することが可能なスペースです。今後はこれらからの脱出が大きな課題であります。

2010年09月26日 00:00

2009年09月27日(日) どうしましょう?!インフルワクチン

インフルンザが意外に早く流行ってきたようです。
もう少し寒くなってからだろうと予想していましたのに、このところ毎日1~2人の患者さんが検査で陽性となっています。冬場のピーク時にはその10倍程度ですので今のところ大した事はないのですが、心配なので調べてほしいという患者さんがたいへん多い。

私は説明しても始まらないので、希望された患者さんには鼻の奥から粘液を採取して調べることにしていますが、この検査さほど精度の高い検査ではありません。熱が出ても感染して間もないと陰性のことがあります。熱が出たのでそれっとばかりに来院しても検査は陰性で、翌日再検査をすると陽性だという話はどこの医院でも経験していることです。鼻から採取するとただの鼻水が、ノドから採取しようとすると唾液が付いただけ、という事も考えられます。

それでも最近はこの検査が流行になっていて、学校や職場では検査を受けてこい、との指示が出ている事も少なくないようです。一時薬局からマスクがなくなったことがありましたが、このところはこの検査キットが品薄状態だそうです。

先日(25日)鎌ヶ谷市医師会でインフルエンザの講演会があり参加してきました。ようやくワクチンができるそうですが、もう遅いよな、というのが私の感想です。ワクチンを優先的に摂取できる人が選別されてきましたが、鎌ヶ谷市だけで子供老人など4万人いるそうです。びっくりです。医療従事者も優先されるといわれ、少し期待して話を聞くと、具体的には医師だけだそうです。歯科医師も薬剤師も医療事務員も除外されているとのことで、何だそんなの!、と参加者一同唖然となりました。

これまでのインフルエンザワクチンでも、効果が出るのに3週間かかるといわれており、またどの程度の効果が上がるのかについては今でも議論されているところでもあります。新型インフルエンザワクチンについてはさらに有効性や安全性については今の段階では不明な点も残されたままです。やっぱりかかったかなと思ったらすぐタミフルを飲んで1週間休診にするしかなかろうと、改めて感じ入った次第でした。

2009年09月27日 00:00

2009年05月17日(日) 新型インフル、日本上陸

やはりというか、当然と考えるか、国内にも新型インフルエンザが発生してきました。ゴールデンウイーク中は何とか空港で食い止めようとしていたようですが、無理だったという事ですね。

さてこれからどの程度のスピードで広まってくるのか、注意して見つめているほかないと私は思っています。学校や職場を隔離するだけで、目に見えない極小のインフルエンザウイルスを封じ込められるわけがありません。

手洗い、うがいも大事とは思いますが、それで予防できるとも思えません。一言で言うとウイルスの増殖力と人間の免疫力の闘いですね。幸いこれから高温多湿の夏に向かいますので、ウイルスにとっては増殖しにくい季節です。ですから本当に問題となるのは今年の秋以降かもしれません。それまでにワクチンができるとよいですね。冬までならなんとか間に合うと思いますが・・・。

 

ただここだけの話、あのインフルエンザワクチンはどの程度の有効性があるのでしょうね? 私自身は毎年流行前に接種していますが、内心打たなくてもかからないのでは?と思いながら接種しています。逆に毎年2回接種しても、毎年インフルエンザに罹患した患者さんもいます。でもそうは言っても新型用のワクチンができたら早めに接種するつもりですが・・・。

千葉県医師会から連日インフルエンザ情報がFAXされて送られてきます。これがいつまで続くのか、FAX用紙がもったいないと思える量です。現在の国やマスコミの取り上げ方は、いささかやり過ぎとも感じます。本当の強毒性のインフルエンザが流行する時のための予行演習と思えば理解もできますが、熱が出てインフルエンザかもと思ったら、近くの病院には行かずに、各自治体の発熱相談センターに連絡し、所定の検査所へ出向かなければいけないそうです。
そんな事患者さんができるでしょうか?わからないから病院へ行くのでしょう。診察する私でも診断に困ることがあります。症状は典型的でも検査では陰性だったり、違うと思いつつ念のため調べてみたらはっきりと陽性だったり、なかには熱がないインフルエンザという患者さんもいます。それらを正確に振り分けることは不可能です。

さいわい今回の新型インフルエンザは、今のところタミフルやリレンザがよく効くようなので、早めにこの薬を使って5日間家から出ない、というのでいいんじゃあないかと思うのは、私が“ちゃらんぽらんな”B型人間だからだろうか?

2009年05月17日 00:00

医療法人社団 弘翔会 内藤耳鼻咽喉科医院

〒273-0137
千葉県鎌ケ谷市
道野辺本町1丁目3-1
カーラシティ鎌ケ谷2F

院長 内藤 義弘

TEL 047-443-3387

駐車場

駐車場あり

モバイルサイト

医療法人社団 弘翔会 内藤耳鼻咽喉科医院 スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら